社会資源の説明
A.相談窓口
名称(略称) | 内容 |
居宅介護支援事業所 (ケアマネージャー) | 介護保険サービスの計画作り等、介護全般の調整をします。 |
地域包括支援センター | 地域の総合的な相談窓口です。社会福祉士、保健師、ケアマネージャー等の専門スタッフが相談に応じます。介護予防、権利擁護、虐待の予防等の業務も行っています。 |
B.居宅サービス
家庭を訪問するサービス
名称(略称) | 内容 |
訪問介護 | ホームヘルパーが家庭を訪問します。 |
訪問看護 | 看護師等が家庭を訪問します。 |
訪問リハビリテーション | リハビリの専門職が家庭を訪問します。 |
訪問入浴介護 | 入浴チームが家庭を訪問します。 |
居宅療養管理指導 | 医師等による指導を行います。 |
福祉用具・住宅改修
名称(略称) | 内容 |
福祉用具貸与 | 車椅子、特殊寝台などをレンタルします。 |
特定福祉用具販売 | 腰掛便座などを販売します。 |
住宅改修 | 手すりの取付けや段差の解消などの改修費を支給します。 |
日帰りで行うサービス
名称(略称) | 内容 |
通所介護 (デイサービス) | デイサービスセンター等へ通所します。 |
通所リハビリテーション (デイケア) | 介護老人保健施設等に通所し、リハビリを行います。 |
施設への短期入所サービス
名称(略称) | 内容 |
短期入所生活介護 (ショートステイ) | 介護老人福祉施設等への短期入所を行います。 |
短期入所療養介護 (ショートステイ) | 介護老人保健施設等への短期入所を行います。 |
その他
名称(略称) | 内容 |
特定施設入居者生活介護 | 特定施設(有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム等)にて介護、機能訓練を行います。 |
C.施設サービス
名称(略称) | 内容 |
介護老人福祉施設 | 特別養護老人ホームです。入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理を行います。 |
介護老人保健施設 | 看護、医学的管理の下における介護および機能訓練、その他必要な医療ならびに日常生活上の世話を行います。 |
介護療養型医療施設 | 療養型病床群等がある病院または診療所です。療養上の管理、看護、医学的管理の下における介護その他の世話および機能訓練、その他必要な医療を行います。 |
D.地域密着型サービス
認知症であってもできる限り住み慣れた地域で生活が継続できるように支援するサービスです。平成18年4月から新設されました。1つの施設サービスと5つの在宅サービスがあります。地域密着型サービスは原則として住んでいる市区町村内にあるサービスだけを利用できます。
居宅サービス
名称(略称) | 内容 |
夜間対応型訪問介護 | 夜間の訪問介護を行います。緊急の通報にも対応します。 |
認知症対応型通所介護 | 認知症高齢者向けの通所介護です。 |
小規模多機能型居宅介護 | 利用者登録をした1ヶ所の事業所から訪問介護、通所介護、短期入所を複合的に提供します。 |
地域密着型特定施設入居者生活介護 | 地域密着型特定施設(ケアハウス・有料老人ホームなど)での入浴・排泄・食事などの介護および日常生活上のお世話や機能訓練を提供します。 |
認知症対応型共同生活介護 (グループホーム) | 認知症高齢者の共同生活を小規模住居にて支援します。 |
施設サービス
名称(略称) | 内容 |
地域密着型介護介護老人福祉施設 | 小規模(定員29名以下)の特別養護老人ホームです。 |
E.医療機関・公的機関
名称(略称) | 内容 |
認知症(もの忘れ)専門医 | 精神神経科・神経内科・脳神経外科の医師による「もの忘れ専門外来」です。受診にはもの忘れ相談医からの紹介状が必要となります。 |
認知症(もの忘れ)相談医 | もの忘れ専門医の診察を受けるにはこちらの医療機関または掛かりつけ医からの紹介が必要となります。 |
社会福祉協議会 | 地域の立場にたった介護サービスをはじめ、ボランティア、町内会自治会関係者、民生委員児童委員、福祉施設関係者などとの連携による地域福祉の実践活動に取り組んでいます。 |
F.ボランティア・団体
地域で活動する患者会、患者家族会、NPO法人等を指します。
G.介護保険対象外福祉サービス
名称(略称) | 内容 |
養護老人ホーム | 老人福祉法に基づいた老人福祉施設で、65歳以上で身体・精神に障害がある、また、環境上の理由、経済的な理由から居宅での生活が困難という方が入居できる施設です。 |
軽費老人ホーム (A型・B型・ケアハウス) | 老人福祉法に基づいた老人福祉施設で、60歳以上(配偶者が60歳以上の場合はそれ以下でも可)で利用できます。A型は食事の提供がある施設、B型は自炊が原則の施設です。ケアハウスは食事の提供のほか、介護が必要な場合には入居のまま在宅福祉サービスを利用することができます。 |
認知症にやさしいお店 | 認知症サポーター養成講座を受講した「認知症サポーター」がいるお店です。 |
その他 | 配食サービス、理美容サービス、福祉タクシー、ホームヘルプサービス、高齢者共同住宅、高齢者下宿等があります。 |
H.集まり・催し・告知
認知症に関する研修会・講演会等のお知らせです。関係者の皆様は広報の場としてご活用ください。